top of page
検索


ブロックでエレベーターの完成!
今回のステモンブログは、ベーシッククラスの滑車のレッスンの様子です。 滑車には、力の向きを変えるはたらきがあり 下にヒモを引くと、物が上がる仕組みを学びました。 そして、ブロックと滑車を組み合わせエレベーターを作りました。...
ゆうこ たかはし
2023年5月23日読了時間: 1分


小学校受験対策(重なり図形)
いつもありがとうございます。塾長の森です。 本日も、小学校受験のペーパー対策について。 今日は、上の図のような重なり図形の問題です。「左の図の中で、下にある形を探して、右の図に〇をしなさい」というような問題ですね。 難しくなってくると何個も図形が重なったり、下から2番目の図...
大輔 森
2023年5月20日読了時間: 2分


小学校受験対策(図形模写)
いつもありがとうございます。塾長の森です。 共愛学園小やフェリーチェ小入試まで4か月ほどになってきましたね! ちなみに、GKA入試までも約半年ですね。 今日から、ペーパー試験の定番問題の指導法について、簡単に解説をしていこうと思います。受験だけでなくその後につながる発展学習...
大輔 森
2023年5月20日読了時間: 2分


電気でうごくもの
今日は、キンダリークラスのレッスンの様子です。 今回は『でんきのちから』のレッスンでした。 電気で動くものを探したり、電気が家に届くまでの道のり、 電化製品のなかった時代は、掃除や洗濯はどうしていたのか などを学びました。...
ゆうこ たかはし
2023年5月16日読了時間: 1分


論点は何??
いつもありがとうございます。塾長の森です。 新年度の論理力養成講座(集団クラス)では、意見文の書き方を扱っていますが、そこで私が、感じたことをお伝えします。 それは、意見文だけではないのですが、物事を考えるときに、「論点のずれ」が子供には起こりやすいということです(大人でも...
大輔 森
2023年5月10日読了時間: 2分


遊ぶ側から作る側へ
今日は、プロロボコースのレッスンの様子です。 今回はプログラミングのソフト、スクラッチを使い 矢印キーの使い方をレッスンしました。 矢印の向きの通りに(→右に動く、↓下に動くなど) キャラクターが動くようプログラミングを行い簡単なゲームを 作ってみます。...
ゆうこ たかはし
2023年5月9日読了時間: 1分


「広く浅く」も大事
いつもありがとうございます。塾長の森です。 みなさまGWどうお過ごしでしょうか。 我が家は、特に遠出をしませんでしたが、どこも混んでいましたね。 さて、本日のテーマは「広く浅くも大事」です。 何事も「効率」「利便性」などを追い求めるのが人間の性ではありますが、それにも負の面...
大輔 森
2023年5月6日読了時間: 2分


どんなコマが長くまわる?丸くないコマって?
今回のステモンのベーシックレッスンは重心=重さの中心を学び 色々な物(定規、ペン、ハサミ、いびつな紙など)の重心探しをしました。 その後は、どんな形にするとコマは長くまわるのか、丸くなくてもコマは回るのかなど みんなで色々なコマを作り、たくさん試して遊びました。...
ゆうこ たかはし
2023年5月2日読了時間: 1分
GW期間中のお休みについて
いつもありがとうございます。 塾長の森です。 GW期間中のお休みは以下の通りになります。 4月29日(土) 5月3日(水)~5日(金) お急ぎのお問い合わせにつきましては、HPのお問い合わせ欄からご連絡お願いたします。
大輔 森
2023年4月28日読了時間: 1分


【アート講座】スクラッチアート
いつもありがとうございます。塾長の森です。先日、アート講座を開催しました。 4月は、スクラッチアートをあつかいました。 課題として、鯉のぼりの絵を、その他各自描きたい絵を描いてもらいました。 自由に描くのもよいですが、模写のセンスも様々な場面で活かすことができると思います。...
大輔 森
2023年4月26日読了時間: 1分


ミッション!目的地まで運ぼう!
今日は、ステモンのプロロボコースのご紹介です。 プロロボコースは、主にプログラミングのレッスンになりますが パソコンを使い、ゲーム作成などをしながら学ぶのと ブロックを使い、実際に動かしながら学んでいく 2つのカリキュラムで構成されています。...
ゆうこ たかはし
2023年4月24日読了時間: 1分


速く書く!
いつもありがとうございます。塾長の森です。 今日のテーマは「書くスピードを上げる」こと。 字をきれいに書くように指導することはあっても、書くスピードを上げるように指導することは、ご家庭ではあまりないかもしれません。 しかし、「速く書ける」ということも重要です。...
大輔 森
2023年4月21日読了時間: 2分


【ステモン】 ベーシッククラス
今日はステモンのベーシッククラスのご紹介です。 ベーシッククラスは主に小学1~3年生対象のクラスで テーマに添ったブロック作製とタブレット等を使ったプログラミングの レッスンが年40回あります。 今週は、橋についてのレッスンを行いました。 三角形と四角形はどちらが丈夫?...
ゆうこ たかはし
2023年4月17日読了時間: 1分


それ、後回しにしましょう!
いつもありがとうございます。塾長の森です。 今日のテーマは、「それ、後回しにしましょう!」です。 誰しも、苦手とする問題はあります。算数で言えば「時計(時刻と時間)」。小学校低学年で毎学年扱いますが、苦労する子が多いです。...
大輔 森
2023年4月13日読了時間: 2分


キンダリークラス
今回のステモンはキンダリークラスのご紹介です。 キンダリークラスは年中、年長さんを対象に 月に2回程度のレッスンになります。 今回のテーマは長さ。 教室の中を探検しながら、毛糸で 物の長さを測ってみたり 列車について学んだあとに ブロックで製作スタート!...
ゆうこ たかはし
2023年4月10日読了時間: 1分
ステモンスタート!
森大塾では、4月よりブロックやプログラミング、ロボットなどを 通して、理数・IT・論理・思考力に強くなるステモンを開講しました。 今もこれからも、複雑になっている社会。 複雑だからこそ、論理的に物事を考えられる力は、 重要になっているのではないでしょうか。...
ゆうこ たかはし
2023年4月8日読了時間: 1分


「磁石のふしぎ」
いつもありがとうございます。塾長の森です。 先月から、幼児クラスでは「磁石」について学んでいます! 「磁石がくっつくもの」を探すところから始めて、「N」や「S」などの意味についても、実験を通して理解を促しています(そのほか色々な実験をしました!)。...
大輔 森
2023年4月8日読了時間: 1分


【小学校受験】数の比較
いつもありがとうございます。 塾長の森です。 今日は、小学校受験のペーパー試験で定番の「数の比較」。群馬県内どこの小学校でも出題される可能性大です。 「どれが一番多い(少ない)」というシンプルなものから、「2番目に多いものは?」というような聞かれ方をすることもあります。...
大輔 森
2023年4月3日読了時間: 2分


アート講座4月テーマ:スクラッチアート
今年度ご好評いただいた「図画工作絵画講座」。4月以降は、毎月前橋駒形校で開催いたします(第3水曜日、第4日曜日)。 4月は、「スクラッチアート」を扱います。「スクラッチアート」とは、アメリカをはじめとする海外のアート界で大ブームの新しいお絵描き手法。見本の写真のように、黒い...
大輔 森
2023年3月31日読了時間: 1分


【相談室】うちの子、勉強に興味を持ってくれないんです。。。
いつもありがとうございます。塾長の森です。 今日はお悩み相談室。 「うちの子、勉強に興味をもってくれないんです。。。(年少男子の母)」 幼児は、「勉強=遊び」にならないと、興味を持ってやってくれませんよね。 小学生になれば、勉強の必要性がわかってくるので(嫌々でも)やる子が...
大輔 森
2023年3月30日読了時間: 2分
bottom of page