top of page
検索


「実感」しよう!でもそれだけではダメ!
いつもありがとうございます。塾長の森です。 来週は1週間休校日になりますので、ご注意ください。 さて、本日のテーマは、 ~「実感」しよう!でもそれだけではダメ!~ 私が担当する幼児クラスでは、今日「磁石につくもの、つかないもの」を扱いました。...
大輔 森
2023年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:67回
0件のコメント


文で話そう!
今日のテーマは「文で話そう!」 幼児向けのテーマになります。 普段日本語で過ごしていれば、自然と日本語力(国語力)は、伸びていくものですが、親御さんの意識次第でその成長角度は変わってきます。 親子の関係ですと、日々の会話が単語だけで成立してしまうことも多いと思います。...
大輔 森
2023年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:94回
0件のコメント


悔しさをばねにする~ステモン体験会@高崎校~
いつもありがとうございます。塾長の森です。 2/19にステモンの体験会を高崎校で実施しました。 いつもの授業以上に「遊び感覚」で楽しく取り組んでいるのが印象的でした。 その一方でただ楽しいというだけでなく、本気で取り組んでいるからこそ「悔しい」という気持ちが芽生えてきた子も...
大輔 森
2023年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:116回
0件のコメント


ノートは贅沢に使いましょう!
いつもありがとうございます。 塾長の森です。 今日のテーマは、「ノートは贅沢に使おう!」です。 勉強が出来る子・出来ない子の差の一つとして「ノートの使い方」が挙げられます。 勉強が出来る子のノートは、 問題を書くときの余白をしっかりとったり、図を大きく見やすく書いたりするな...
大輔 森
2023年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:150回
0件のコメント


「自主性」ってなんだ??
塾長の森です。 今回のテーマは「自主性」について。 よく、「自主性を重んじる」という教育方針を掲げている学校やご家庭がありますが、この「自主性」とは一体何なのでしょうか? 「ただ自らの欲求に従って、自ら行動を選択すること」が自主性なのでしょうか?...
大輔 森
2023年2月15日読了時間: 2分
閲覧数:169回
0件のコメント


「速く正しく読む力」を育てよう
いつもありがとうございます。 塾長の森です。 今日のテーマは「速く正しく読む力」を育てようです。 中学受験・高校受験・大学受験どの段階でも、近年問題の「文字数」が増加傾向にあり、また、どの教科においても、「問題文を正しく速く読み、的確に解答する」ことが求められています。...
大輔 森
2023年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:98回
0件のコメント


一般常識をみにつけよう!
いつもありがとうございます。 塾長の森です。 今日は雪ですね!子供のころはうれしかった覚えがありますが、今はそうではないですね。。。雪かきをしたくないので、お願いだから積もらないでください!! それでは、本日のテーマです。 「一般常識をみにつけよう!」...
大輔 森
2023年2月10日読了時間: 1分
閲覧数:110回
0件のコメント


ディズニーのキャストになりきろう☆
いつもありがとうございます。塾長の森です。 今日のテーマは、「ディズニーのキャストになりきろう☆」です! 同じことを教えるにしても、教え方次第でその効果は変わってきます。 特に幼児の場合はそれが顕著。まだまだ、「勉強=遊びの一種」と捉えている子も多いので、「楽しくない→集中...
大輔 森
2023年2月8日読了時間: 2分
閲覧数:118回
0件のコメント


自分に合った勉強法を探そう!
いつもありがとうございます。塾長の森です。 花粉症がまだ本格的に始まったわけではないのですが、私は症状MAXです。 それはさておき、本日のテーマは、「自分に合った勉強法を探そう」です。 みなさんは、勉強をするとき(とくに暗記をするとき)どのような勉強法をとりますか?...
大輔 森
2023年2月6日読了時間: 2分
閲覧数:98回
0件のコメント


土台がしっかりしているからこそ将来大輪の花が咲く
いつもありがとうございます。塾長の森です。 今日のテーマは、「土台がしっかりしているからこそ将来大輪の花が咲く」です。 10歳以下、特に幼児時期は、しっかりとした土台を作るための時期です。 例えば、「計算」。幼児期に「先取する」ことばかり意識して、暗記に近いやり方で計算を学...
大輔 森
2023年2月3日読了時間: 2分
閲覧数:439回
0件のコメント


タイムリーに勉強しよう
いつもありがとうございます。塾長の森です。 今日から2月ですね!2月は28日までしかありません。なぜでしょうか。 その理由は、 「2月だけ28日しかないのも、うるう年に日数が変わるのも、どちらも古代ローマで使われていた暦において、現在の2月にあたる月が1年の終わりの月だった...
大輔 森
2023年2月1日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント
bottom of page