top of page

【群馬の公立中高一貫校受験】最新倍率と低学年からの準備法

  • 執筆者の写真: 大輔 森
    大輔 森
  • 4月24日
  • 読了時間: 2分

【群馬の公立中高一貫校受験】最新倍率と低学年からの準備法
【群馬の公立中高一貫校受験】最新倍率と低学年からの準備法


🔍 群馬の公立中高一貫校とは?

群馬県内には、公立の中高一貫校が3校あります。

  • 群馬県立中央中等教育学校(高崎市)

  • 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校(伊勢崎市)

  • 太田市立太田中学校(太田市)


いずれも中高6年間を一貫した探究的なカリキュラムで学ぶことができ、高校受験がないため、のびのびとした学習環境が魅力です。近年は人気が高まり、高倍率の狭き門となっています。


📊 最新の倍率(2025年度入試/令和7年度)

2025年の入試では、やや倍率が下がったものの、依然として高い競争率を誇ります。

学校名

募集定員

志願者数

倍率

群馬県立中央中等教育学校

120名

302名

2.5倍

伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校

120名

206名

1.7倍

太田市立太田中学校

102名

235名

2.3倍

前年に比べて中央中等(3.0→2.5)、四ツ葉(2.1→1.7)など倍率は微減していますが、まだまだ油断はできません。



🧠 適性検査の特徴と「早期準備」の必要性

公立中高一貫校では、「適性検査」と呼ばれる試験形式が採用されています。これは国語・算数などの教科別試験ではなく、


  • 資料の読み取り

  • 論理的な考察と記述

  • データ・図形の処理と活用


といった総合的な思考力・表現力を問うものです。そのため、単なる「勉強の得意さ」ではなく、「考える力」が鍵になります。



👣 低・中学年から育てたい3つの力

育てたい力

おすすめの取り組み

読解力

読書習慣、読み聞かせ、語彙ゲームなど

論理的思考力

パズル、ブロック、図形遊び、論理クイズ

表現力

絵日記、感想文、意見・考えを話す習慣

学年が上がってから急に伸ばすのは難しい分野だからこそ、「低学年の今」が大切です。



🏫 森大塾での取り組み

森大塾では、学年ごとの発達段階に応じたカリキュラムで、「考える力」を育てています。

  • 低学年…知育ワークや図形トレーニング、対話型の授業で思考の土台づくり

  • 中学年…文章読解と記述演習、適性検査形式の基礎練習

  • 高学年…模試・作文添削・図形処理・資料読解など本格対策へ



✨ まとめ

中高一貫校受験は、特別な家庭だけのものではありません。しかし「適性検査」に対応するには、早くからの地道な土台づくりが何より大切です。

「読む・考える・書く」力を、小さな頃から“楽しく”育てていきましょう。



📣 無料体験受付中!

森大塾では、公立中高一貫校を目指すお子さまのためのカリキュラムをご用意しています。ぜひ一度、無料体験にお越しください。

コメント


bottom of page