top of page

子どもたちの話を聴く「場所」?

執筆者の写真: Ridden JohnnyRidden Johnny

皆様、こんにちは。講師の赤田です。

6月も後半に入り、暑さが日ごとに厳しくなってきていますね。

皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか?

熱中症には十分に気を付けてお過ごしください。













さて先に述べたように、6月も後半。

少しずつ夏休みの足音が近づいてまいりました。

長期休みには、お子様と会話する機会が増えると思いますので、

その際に、私が生徒面談や保護者面談などで

気を付けていた「場所どり(座る位置)」を

今回お伝えできればと思います。


お子様とお話しする際、どのような場所取りで

お話を聴いたりしていますでしょうか?

大きく分けて、以下の3つに分かれるのではないでしょうか

①子供と正対

②子供に対して90度

③子供の隣

振り返ってみていかがでしょう?


どれが正解というのはありませんが、

それぞれの座り方には特徴があります。

①は強く伝えたいときには有効です。

いわゆるトップダウンのような話をしたいときにはいいのですが

相手が緊張しやすい(防御態勢をとりがち)話し方になりがちです。


③は友好関係が結びやすいですが、話を聴きにくい(キャッチしにくい)

聞き方になりがちです。話す相手の方も見にくいというのもあります。


私が受験の面談や相談をしっかり聞きたいときには

②の直角に座るように心がけています。

相手の顔も見やすいですし、正対していないので緊張もしにくい。

なので、相手からの情報もキャッチしやすいですし、

相手も話しやすいという形になります。

ただ場所どりが出来ない場合もある(話を聴く場面が狭かったり等)のが

デメリットでしょうか。


これからの時期、お子様とお話しする際に

「あ、ブログでこんなこと書いてあったな」という具合に

少しでも思い出していただければ幸いですし、

何よりお子様とのコミュニケーションにおいて少しでも

お役に立てることが出来れば幸いです。(^^♪


【イベント情報】

・漢字道場~夏の陣~

 6/30(日)10:00~11:30 伊勢崎校 

        14:00~15:30 太田校

 申込期限 6/27(木)


・読書感想文特別講座

 7/21(日)10:00~12:00 高崎校

        14:00~16:00 伊勢崎校

 申込期限 7/20(土)


・夏期講習生も募集中です



 
 
 

Comments


bottom of page